運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
239件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1962-03-16 第40回国会 参議院 予算委員会公聴会 第2号

それに対して、実際には入れるという建前、私は為替管理委員会委員長をやっておりましたときから、日本国は一貫して外資は歓迎だという態度をとりながら、法律にはそう書きながら、実際は何だかんだという文句があって、思うように入っていなかった。これはよろしくない。それに引きかえて短期外資というものをむしろ歓迎する態度になったのは非常に失敗であって、短期外資というのは受けつけないのがいいのです。

木内信胤

1958-04-03 第28回国会 参議院 大蔵委員会 第25号

それからその次の第三項でございますが、これは外国為替資金運用による為替相場大蔵大臣がこれを定めなければならないとございますが、これは実は歴史的な問題がありまして、この管理法ができました昭和二十四年当時は、外国為替管理委員会というものがございまして、これが外国為替を扱っておりました。

酒井俊彦

1958-03-10 第28回国会 参議院 予算委員会 第9号

政府委員酒井俊彦君) ただいまお尋ねのありました、だれがどういうふうな形で為替管理をしておるかという問題でございますが、これは多少変遷がございますが、外国為替管理委員会から日本政府に引き継がれましたあとにおきましては、外貨予算全般の取りまとめは大蔵省でやります。その場合に、関係各省からいろいろな資料をいただきまして、それをまとめまして閣僚審議会に付議いたしまして決定するわけであります。

酒井俊彦

1955-06-24 第22回国会 衆議院 商工委員会 第30号

を二〇%に上げるということは財政上の単なる処置といえばそう見えるのでありますけれども、内容を吟味してみますと、明らかにこれは関税障壁を設けたるものと認定するのでありますが、これに対するところのあるいは大臣ないし政府委員のお考えはどうであるかという点、さらに本土南西諸島との間の貿易及び支払いに関する覚書というのが、一九五二年七月十日に大蔵省事務次官通商産業省事務次官経済安定本部長官外国為替管理委員会事務局長

上林山榮吉

1955-05-26 第22回国会 衆議院 外務委員会 第10号

一九五二年ですから三年ばかり前ですが、七月十日に日本政府大蔵事務次官通商産業事務次官経済安定本部長官外国為替管理委員会事務局長の四名と琉球政府商工局長との間において本土南西諸島との間の貿易及び支払いに関する覚書が取りかわされておりますが、これが取りかわされたときに、これに対してアメリカ民政府からは、これを直接に取りかわすことについては従来の沖縄の地位に関して疑義があるという問題が提起されて

岡田春夫

1955-05-14 第22回国会 衆議院 予算委員会 第13号

前には、たしか日本銀行に一割ちょっと、外銀には八割なんぼ、ことにずっと外国為替管理委員会木内君がやっておりましたとき、外国為替委員会当時からあった意見というものは、外銀偏重主義、これを改めて、日本銀行中心にしてもらいたいということでわれわれは一貫して戦ってきた。最近四割までふえてきたということはけっこうでありますけれども、もっと大部分の金を日本銀行に預けていただきたい。

野田卯一

1954-08-10 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第68号

私は学校を卒業しましてからずつと日本銀行に長くいた者でありまして、その後外国為替管理委員会委員となり、また経済安定本部におりまして、昭和二十五年愛知県地方区で参議院議員に出た者であります。勉強もあまりいたしませんし、学もなく、経験も浅く、まことにつまらない者でありますが、どうぞ今後よろしくお引きまわしを願いたいと思います。

山本米治

1954-04-02 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

河野政府委員 これは井上さん御承知のように、従来外国為替管理委員会があり、それが二十七年に大蔵省為替局移つて参つたのでありますが、これらの政府機関が扱つている為替というものと、今われわれが御審議をいただいております為替銀行法によつてできる新しい銀行が取扱う業務というものは、まつたく違うのです。

河野通一

1954-04-02 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

井上委員 次に銀行局長に伺いますが、この外国為替銀行を設置せんとする目的は、外国為替取引正常化外国為替銀行自立化をやつて行こうということだろうと思うのですが、これは過去においては外国為替管理委員会二十七年八月から大蔵省によつて行われて来たこの為替業務を、自立化さすということになりますのにあたつて、これを民営にする。

井上良二

1953-08-06 第16回国会 参議院 決算委員会 第19号

以上が債権内容でありますが、第二に、本件債権発見の端緒、どうしてこれがわかつたか、これは昭和二十五年三月二十八日附外国為替管理委員会宛に総司令部から覚書が出まして、いわゆる外貨勘定引継ぎに関する覚書であります。この覚書によりますと、朝鮮オープンアカウントの帳尻は、受取高千四百十三万ドル、支払高三百十九万ドル、差引受取残高千九十四万ドル、こういう内容になつてつたのであります。

波江野繁

1953-08-06 第16回国会 衆議院 決算委員会 第28号

の帳じりの決済という点に努力を集中いたしたのでございまして、司令部勘定のうちの現金勘定、つまりあるいはナシヨナルシテイーに預金となつており、あるいはバンクオブアメリカ預金になつておるこの現金勘定については、私どもはバンク・ステートメントに入つているのを確かめていますが、必要な箇所を調べたのでございまして、現金勘定全体がどういうふうなものだつたかということについては、これは実は主として外国為替管理委員会

石井由太郎

1953-07-15 第16回国会 参議院 予算委員会 第16号

先ほどもちよつと触れた点でありますが、昨年の七月末までに、外国為替管理委員会本件事務をとつておりました当時の考え方といたしまして今申上げましたような、日本為替銀行コルレス先は或る程度自由に認めるという、取引の自由ということを認めました結果、当時は為替資金は全部外為勘定に集中しておつたものですから、外為勘定預託先としても自然それらを取引先に求めざるを得なかつたということに相成つたわけでございます

東条猛猪

1953-07-10 第16回国会 衆議院 決算委員会 第11号

そこでただいま問題になつておりまする朝鮮オープンアカウントにつきましては、外国為替管理委員会がスキヤツプから不確定な債権として、すなわち外国為替特別会計外貨借受金として引継ぎ、整理をしたのでございますが、昭和二十六年の一月に至り、司令部のメモによりまして、当時のバランス一千六百八十万四千ドル余不確定債権として書いてあつたのですか、それを引落すべき旨の指令が発せられたのであります。

中野哲夫

1953-07-10 第16回国会 衆議院 決算委員会 第11号

それから中野政府委員及び通産大臣より、債権が確認せられた直後、外国為替管理委員会へ、大蔵大臣へ、会計検査院へ、それぞれその確認された趣旨内容について通達したという御説明がありましたが、その文書があろうと思いますから、それもひとつ提出をするようにおはからいを願いたい。それから、マーケット局長から債務承認について公文書受取つたという御答弁がありましたが、その受取つた公文書を本委員会に提出す、ること。

吉田賢一

1953-07-10 第16回国会 衆議院 決算委員会 第11号

中野政府委員 本件債権は、るる申し上げました通り、昭和二十五年政令第四十号に基きまして、外国為替管理委員会外為特別会計外貨借受金としてスキャップ勘定から引継いだものでございまして、それは旧朝鮮オープンアカウントバランスにかかるも)のでございます。通産省は右バランス金額について司令部に対して異議を申立て、数次にわたる折衝の結果、四千七百万ドルの金額を確認させたのでございます。

中野哲夫

1952-12-17 第15回国会 衆議院 通商産業委員会 第12号

具体的に申し上げますと、戦前では為替相場の合理的な運用によつて国際物価の騰落をカバーすることができたと存じておりますが、ただいまでは為替管理委員会とかなんとかいうものがはつきり独占してしまつてつて、その運用の妙によつてさやかせぎをして、そうして買付をした物価あるいは売つた物価の下落のカバーができないような状況になつておる。

加藤清二

1952-10-24 第15回国会 参議院 本会議 第1号

即ち地方行政委員会所管事項におきましては、地方自治庁自治庁と改め、法務委員会所管事項におきましては法務府を法務省と改め、外務委員会大蔵委員会及び通商産業委員会所管事項におきましては、それぞれ賠償庁外国為替管理委員会及び公益事業委員会廃止に伴い、これらの項目を削除いたしました。

寺尾豊

1952-07-25 第13回国会 参議院 本会議 第69号

第一は、外局廃止して内局への改編乃至統合でありまして、外局であるところの証券取引委員会公認会計士管理委員会及び国税庁、並びに総理府の外局であるところの外国為替管理委員会及び経済安定本部外局であるところの外資委員会廃止して、その権限の全部又は一部、これをそれぞれ証券取引委員会及び公認会計士管理委員会本省理財局へ、国税庁本省内局として新設する徴税局へ、外国為替管理委員会及び外資委員会は同

河井彌八

1952-06-21 第13回国会 参議院 内閣・経済安定連合委員会 第4号

第二に、外国為替管理委員会、外資委員会についてでありますが、現在のように、為替管理外資関係とが別々になつておるのは、元来これはやはりおかしいと思うのでありまして、国会図書館の調査立法考査局調査によりまして見ましても、特別の外資法が制定されておるというのは、世界におきまして日本とイスラエルの二国だけだということだそうであります。

佐々木良作

1952-06-21 第13回国会 参議院 内閣委員会 第48号

政府委員永山時雄君) 非常にむずかしい御質問なんですが、現在までのような為替管理委員会を置いて実務に当らせるという行き方も、これも十分理由のあることでありまして、我々としてもこの行き方に賛同を従来からして来たのでございますが、ただ根本はやはり行政委員会廃止をするというその根本方針を貫くといたしますれば、やはりこの設置法、今般の機構改革で考えておるような行き方が妥当ではないかと、かように考えられるのであります

永山時雄